ハイエース200系フォグランプ取り付け方法 Produced by Hassy
※使用している車両はスーパーGLです。
画像のカバーは未塗装の状態です。塗装などは事前にしておいてください。
※エアクリーナーのダクトを外す場合は、手順10〜20は
加工しなくてもで装着できます。
加工例(参照手順)
|  | 手順1 カバーはこのようになっています ※カバーは加工しません | 
|  | 手順2 裏側は、フォグランプを | 
|  | 手順3 まずフォグランプ 新品でも中古品でも 
 | 
|  | 手順4 裏側はこのようになっています 
 | 
|  | 手順5 裏側に付いている 
 | 
|  | 手順6 このようになります | 
|  | 手順7 
      フォグランプから飛び出ている | 
|  | 手順8 本体はアルミ製なので | 
|  | 手順9 カットすると | 
|  | 手順10 次に運転席側のみ | 
|  | 手順11 横から見た状態です ねじを外してカバーを取り外します | 
|  | 手順12 
      赤い部分をカット、または削り、 約5mm程度です | 
|  | 手順13 カバーを取り外します | 
|  | 手順14 金ノコやサンダーなどで ※アルミ製なので | 
|  | 手順15 サンダーでカットすると 輪切りで | 
|  | 手順16 カットした状態です | 
|  | 手順17 次にフタを加工します | 
|  | 手順18 カプラーを固定している | 
|  | 手順19 
      フタに付いていたカプラーは | 
|  | 手順20 これで完成です! | 
|  | 手順21 また、バルブは 
 | 
|  | 手順22 
      通常のH3とはツメの部分が | 
|  | 手順23 
      バルブの高さは約30mmです 36mm位までのは | 
|  | 手順24 HIDにする場合は ※フタを加工しなければ | 
|  | 手順25 
      何故、手順10〜20の作業が | 
|  | 手順26 
      エアクリーナーのダクトに 手順10〜20作業が難しい 
 | 
|  | 手順27 
      エアクリーナーのダクトを | 
|  | 手順28 カバーにフォグランプを フォグランプを黄色い矢印の 
 | 
|  | 手順29 これで準備完了です | 
|  | 手順30 ステーをカットしなくても ・ | 
|  | 手順31 
      バンパーの赤い矢印の部分に | 
|  | 手順32 下から見た状態です | 
|  | 手順33 手順7,8が難しい場合は、 ※装着は出来ますが、参照手順とは | 
|  | 手順34 次にバンパーを加工します バンパーを車から外します | 
|  | 手順35 
      フォグランプの白いカバーを | 
|  | 手順36 外すとこのようになります | 
|  | 手順37 裏側についているねじ類や | 
|  | 手順38 次に赤い分部をカットして カッター等で切れます | 
|  | 手順39 カットした状態です | 
|  | 手順40 カットしたら
      フォグランプを入れて、 | 
|  | 手順41 下側は両面テープでも | 
|  | 手順42 
      矢印の部分などにビスで固定 | 
|  | 手順43 装着した状態です | 
|  | 手順44 
      ノーマルの配線にフォグランプを ※ノーマルを使わない場合は、 | 
|  | 手順45 
      ギボシは平型のオスで細いタイプ | 
|  | 手順46 
      スーパーGLはバンパーに | 
|  | 手順47 
      このカプラーがない場合は、 ※申し訳ありませんが | 
|  | 手順48 
      このような状態まで出来たら | 
|  | 手順49 
      バンパー装着後、点灯テストなど | 
|  | 手順50 完成です! | 
|  | 手順に使用しているフォグは エブリー用ですが、 ワゴンR用もステーなどが 違いますが本体は同じです 
 
 | 
|  | こちらがワゴンR用です | 
|  | ステーなどを外せば フォグランプ自体は同じ なので、手順6から 作業できます | 
|  | 左のパーツがフォグランプから 外したり、カットした不要な 部分です | 
使用しているフォグランプ
フォグランプは
スズキエブリー(DA62)用です。
ワゴンR(MA63)などにも
同じ物を使用しているそうです
ご自分でご用意する際の
参考にしてください
参考品番
スズキ純正パーツNO
右 35501-63H01
左 35502-63H01
マツダ純正パーツNO
右 1A05-51-680A
左 1A01-51-690A
バルブはH3Aです
※上記品番はユニットのみです
リレーなどの配線もセットになっている
品番もあるので配線も必要な方は
別途
注文してください